後日談,ではなく同じ日の話。
相方が帰ってきたので,サンドイッチの話をした。
相方いわく,
「それはほんとにパンがおいしかったんだよ。」
そうか。
パンか。
なるほど。
○○パンのようにテレビでたくさん宣伝しているパンじゃなく,
それよりはかなりおいしいパンを食べている場合が多く・・・
パンの焼きたてのものはホントにおいしいし,
パン自体でサンドイッチのおいしさはだいぶ違う。
過信は禁物。
冷静になりましょう,
ということか。
相方が帰ってきたので,サンドイッチの話をした。
相方いわく,
「それはほんとにパンがおいしかったんだよ。」
そうか。
パンか。
なるほど。
○○パンのようにテレビでたくさん宣伝しているパンじゃなく,
それよりはかなりおいしいパンを食べている場合が多く・・・
パンの焼きたてのものはホントにおいしいし,
パン自体でサンドイッチのおいしさはだいぶ違う。
過信は禁物。
冷静になりましょう,
ということか。
■
[PR]
▲
by KATEK
| 2009-11-30 23:23
あぁ,もう11月も終わりかぁ・・・
はやいなぁ。
今日はなんだか生徒にあれこれいわれる日だった。
でもほめられるほうが多かったので,ハッピィーかな。
まず第一声は,
「その格好なに?焼きいも売ってるおばちゃんにしかみえないよ。
おなかのところから,焼き芋だしてきそう。」
だって。
ちょっと着膨れして教室にいったのが原因。
まぁおばちゃんだし,しかたないや。
午後は,
「先生,パン作るの好きでしょ。」と,突然男子生徒からいわれた。
パンを作らないわたしはなんのことかわからず・・・
「○○先生のところで食べた」
という説明でやっと事態が飲み込めた。
お昼はサンドイッチを作っていくことが多い。
時々食べきれないと思ったら,同じクラブの顧問の若い新任の
教員に食べてもらっている。
どうやら,おなかをすかした生徒がそのパンを見ていたので,
その同僚が生徒にあげたらしいのだ。
わたしが作ったことをいったらしい。
「もしかしてサンドイッチのこと?」
「あんなうまいパン食べたことない」
なんていうからびっくり!!
同僚の前では,「天才!」とまでいっていたとか。
そんな凝ったサンドイッチを作っていった覚えがないので,
どこがそんなにおいしかったのか首をかしげるばかりだけれど,
でもわたしの作ったものをそんなに喜んで食べてもらったのは,
今まで生きてきた中で初めて!なので,やっぱりうれしい。
あとは真っ赤な時計とめがねのことほめられたり,
進路の相談にのったり・・・
そういえばみんな男子だ。
はてな?
授業以外ではけっこう楽しい話ができるんだよな。
まぁこんな日もあるさ。
はやいなぁ。
今日はなんだか生徒にあれこれいわれる日だった。
でもほめられるほうが多かったので,ハッピィーかな。
まず第一声は,
「その格好なに?焼きいも売ってるおばちゃんにしかみえないよ。
おなかのところから,焼き芋だしてきそう。」
だって。
ちょっと着膨れして教室にいったのが原因。
まぁおばちゃんだし,しかたないや。
午後は,
「先生,パン作るの好きでしょ。」と,突然男子生徒からいわれた。
パンを作らないわたしはなんのことかわからず・・・
「○○先生のところで食べた」
という説明でやっと事態が飲み込めた。
お昼はサンドイッチを作っていくことが多い。
時々食べきれないと思ったら,同じクラブの顧問の若い新任の
教員に食べてもらっている。
どうやら,おなかをすかした生徒がそのパンを見ていたので,
その同僚が生徒にあげたらしいのだ。
わたしが作ったことをいったらしい。
「もしかしてサンドイッチのこと?」
「あんなうまいパン食べたことない」
なんていうからびっくり!!
同僚の前では,「天才!」とまでいっていたとか。
そんな凝ったサンドイッチを作っていった覚えがないので,
どこがそんなにおいしかったのか首をかしげるばかりだけれど,
でもわたしの作ったものをそんなに喜んで食べてもらったのは,
今まで生きてきた中で初めて!なので,やっぱりうれしい。
あとは真っ赤な時計とめがねのことほめられたり,
進路の相談にのったり・・・
そういえばみんな男子だ。
はてな?
授業以外ではけっこう楽しい話ができるんだよな。
まぁこんな日もあるさ。
■
[PR]
▲
by KATEK
| 2009-11-30 19:30
昨日は大きな声を出しているから,声がふるえているんだ,
と思っていた。
でも違った。
昨日は,生徒をわたし自身拒否していたから,声がつまって
ふるえていたのだ。
生徒の顔をなるべく見ないで授業をしたから。
今日は「だいじょうぶ。いつもと変わらないから。落ち着いて。
楽にして。」そういいながら道を歩いた。
授業。
最初の一言。
声がふるえた。
落ち着こうと思って,一呼吸置いて話したら,ふるえなかった。
生徒の顔を見られたし,生徒のところにいって質問にも
応えられた。
なぜか今日はいくぶん教室も静かだった。
わたしを批判する生徒達は,からだを横向きにして,
クラスメートとおしゃべり。またはケータイでひまつぶし。
まぁ,いい。
いまはいい。
生徒の反応にビクビクすることがどんなに疲れるか,
ビクビクしなくたっていいのに。
もっともっとお互いが居やすい落ち着きどころを探そう。
ゆっくり。
と思っていた。
でも違った。
昨日は,生徒をわたし自身拒否していたから,声がつまって
ふるえていたのだ。
生徒の顔をなるべく見ないで授業をしたから。
今日は「だいじょうぶ。いつもと変わらないから。落ち着いて。
楽にして。」そういいながら道を歩いた。
授業。
最初の一言。
声がふるえた。
落ち着こうと思って,一呼吸置いて話したら,ふるえなかった。
生徒の顔を見られたし,生徒のところにいって質問にも
応えられた。
なぜか今日はいくぶん教室も静かだった。
わたしを批判する生徒達は,からだを横向きにして,
クラスメートとおしゃべり。またはケータイでひまつぶし。
まぁ,いい。
いまはいい。
生徒の反応にビクビクすることがどんなに疲れるか,
ビクビクしなくたっていいのに。
もっともっとお互いが居やすい落ち着きどころを探そう。
ゆっくり。
■
[PR]
▲
by KATEK
| 2009-11-26 19:42
本日2回目のエントリー。
相方の仕事がつまっていて,最近帰りが遅い。
わたしもその分夜型になっている。
ところで今日のNHK「クローズアップ現代」で,
「言語力」というテーマをとりあげていた。
(なんでも「力」とつける風潮はいやだな)
この言語化する力こそ,今わたしの困っている問題の
キーワード。
生徒のわからなさは,わたしのいわば長文のような
授業の内容にある。
ほんとうはそこを生徒に合わせていけばいいのだけれど,
なかなかそういう翻訳のしかたができないわたし。
また,なんでも短文にしないとわからないということ自体に
抵抗したい気もちもある。
コミュニケーションがなりたたないもどかしさは
お互い様なのかもしれない。
まだまだ課題がたっぷりだ。
相方の仕事がつまっていて,最近帰りが遅い。
わたしもその分夜型になっている。
ところで今日のNHK「クローズアップ現代」で,
「言語力」というテーマをとりあげていた。
(なんでも「力」とつける風潮はいやだな)
この言語化する力こそ,今わたしの困っている問題の
キーワード。
生徒のわからなさは,わたしのいわば長文のような
授業の内容にある。
ほんとうはそこを生徒に合わせていけばいいのだけれど,
なかなかそういう翻訳のしかたができないわたし。
また,なんでも短文にしないとわからないということ自体に
抵抗したい気もちもある。
コミュニケーションがなりたたないもどかしさは
お互い様なのかもしれない。
まだまだ課題がたっぷりだ。
■
[PR]
▲
by KATEK
| 2009-11-25 22:15
朝から元気。
今日は大丈夫,
そう思いながら授業の時間を待つ。
なぜ泣いてしまったのか,最初に話そうと思っていた。
実際,いつもと変わらぬ顔で生徒の前に立ったら,
やはりいつもと変わらぬ生徒がいた。
泣いてしまったのは・・・と話を始めた瞬間だけすこーし
静かになったけれど,おしゃべりはやまず,
大声でこんな話する気にはならなくて・・・
結局声がふるえるほど大声で授業をした,
それで終わってしまった。
脱力感。
もちろん気のいい生徒もいるし,ちゃんと聞いている
生徒もいる。
彼らには申し訳ない気持ちでいっぱい。
でも,どうしたっておしゃべりがやまないのは,
今のわたしには解決不可能と思うばかりで。
一度おもしろくないと思ったら,もう聞く耳もたずらしい。
それと,毎回ノートやプリントを提出させないと,
授業はどうでもいいものになるようだ。
多くの女性教員が毎回提出,という方法をとっている。
なんだか自分で自分の首を絞めるよう。
これでいいのかな?
まぁ,今日はなんとか過ぎたのでよしとしよう。
じっくり本の読める時間が欲しいなぁ。
今日は大丈夫,
そう思いながら授業の時間を待つ。
なぜ泣いてしまったのか,最初に話そうと思っていた。
実際,いつもと変わらぬ顔で生徒の前に立ったら,
やはりいつもと変わらぬ生徒がいた。
泣いてしまったのは・・・と話を始めた瞬間だけすこーし
静かになったけれど,おしゃべりはやまず,
大声でこんな話する気にはならなくて・・・
結局声がふるえるほど大声で授業をした,
それで終わってしまった。
脱力感。
もちろん気のいい生徒もいるし,ちゃんと聞いている
生徒もいる。
彼らには申し訳ない気持ちでいっぱい。
でも,どうしたっておしゃべりがやまないのは,
今のわたしには解決不可能と思うばかりで。
一度おもしろくないと思ったら,もう聞く耳もたずらしい。
それと,毎回ノートやプリントを提出させないと,
授業はどうでもいいものになるようだ。
多くの女性教員が毎回提出,という方法をとっている。
なんだか自分で自分の首を絞めるよう。
これでいいのかな?
まぁ,今日はなんとか過ぎたのでよしとしよう。
じっくり本の読める時間が欲しいなぁ。
■
[PR]
▲
by KATEK
| 2009-11-25 19:06
職場に向かう道の途中。
色づいたイチョウの葉。
赤から橙色へ,橙色から黄色へときれいな落ち葉,
サクラの葉。
枯れてカサカサ音をたてているケヤキの落ち葉。
それぞれの葉がまざって広がって道を飾る。
あぁ,きれい。
きれいと感じる気持ちがまたもどってきたのだから,
どうぞ元気をください。
そう心の中で言いながら,道を歩いたのが一週間前。
結局,その日は涙の日になってしまったけれど,
考えてみれば,きれいだと感じたから力をください,
元気をくださいなんてお願いがまちがっていた。
きれいだと感じたら,そう感じたということ以外に
なにもないのだから。
それだけで十分なはずだから。
今は「強くなる・強くなる」と祈る。
ほんとうは強くなくたっていい。
弱いままで生きられたらそれでいい。
でも,今のわたしには強くなければ超えられない壁がある。
明日,あのクラスの授業。
強くなる。
笑顔で。
色づいたイチョウの葉。
赤から橙色へ,橙色から黄色へときれいな落ち葉,
サクラの葉。
枯れてカサカサ音をたてているケヤキの落ち葉。
それぞれの葉がまざって広がって道を飾る。
あぁ,きれい。
きれいと感じる気持ちがまたもどってきたのだから,
どうぞ元気をください。
そう心の中で言いながら,道を歩いたのが一週間前。
結局,その日は涙の日になってしまったけれど,
考えてみれば,きれいだと感じたから力をください,
元気をくださいなんてお願いがまちがっていた。
きれいだと感じたら,そう感じたということ以外に
なにもないのだから。
それだけで十分なはずだから。
今は「強くなる・強くなる」と祈る。
ほんとうは強くなくたっていい。
弱いままで生きられたらそれでいい。
でも,今のわたしには強くなければ超えられない壁がある。
明日,あのクラスの授業。
強くなる。
笑顔で。
■
[PR]
▲
by KATEK
| 2009-11-24 19:40
寒い一日でした。
昨日教員になって初めて,授業中に泣いて
しまいました。
あまりのうるささ,授業にならない状態に
黙って生徒を見ていたら・・・
「こんなだから点数下がるんだ。」
と聞こえるか聞こえないくらいの声でぼそぼそ。
それを皮切りに,
別の先生のほうがよかった。
別の先生は授業が面白いしわかるから点数も取れる。
だからみんな静かになるわけで,わたしの授業は面白くないし
わからないから点も取れないしみんなうるさいんだ。
などなど。
なんだかいろんな気持ちが混ざって,そしたら
涙になってしまったようです。
なかなか授業,うまくいきません。
一定の距離をおいたほうがうまくいくのは
わかっていても,うまく距離をとれない。
近づきすぎ。
わたしも相手も。
そういうサインを知らないうちに出しているみたいで。
もっと元気ならもう少しうまくかわせただろうになぁ。
体力がない。
元気がない。
悔しいです。
せめて晴れてくれたらちょっと元気になれるのに。
明日に期待です。
昨日教員になって初めて,授業中に泣いて
しまいました。
あまりのうるささ,授業にならない状態に
黙って生徒を見ていたら・・・
「こんなだから点数下がるんだ。」
と聞こえるか聞こえないくらいの声でぼそぼそ。
それを皮切りに,
別の先生のほうがよかった。
別の先生は授業が面白いしわかるから点数も取れる。
だからみんな静かになるわけで,わたしの授業は面白くないし
わからないから点も取れないしみんなうるさいんだ。
などなど。
なんだかいろんな気持ちが混ざって,そしたら
涙になってしまったようです。
なかなか授業,うまくいきません。
一定の距離をおいたほうがうまくいくのは
わかっていても,うまく距離をとれない。
近づきすぎ。
わたしも相手も。
そういうサインを知らないうちに出しているみたいで。
もっと元気ならもう少しうまくかわせただろうになぁ。
体力がない。
元気がない。
悔しいです。
せめて晴れてくれたらちょっと元気になれるのに。
明日に期待です。
■
[PR]
▲
by KATEK
| 2009-11-19 18:31
日照時間が短くなるとどうもだめなようです。
じっと動かなくなるというか,冬眠に入るというか・・・
調子が悪いから動かなくなるのか,
冬眠の時期だから,いろんなところにがたがくるのか,
どっとちなのかはさだかではありませんが。
まぁなんとか仕事には行っています。
あんまりニコニコしていると,元気だと思われて
仕事を引き受けなければならなくなるので,ちょっとの間は
そっと椅子にすわっていることにします。
なんてったって,ここを乗り越えなくてはなりませんから。
使える力は,授業にむけることにして。
ということで,とりあえず,
今日はご報告,でした。
じっと動かなくなるというか,冬眠に入るというか・・・
調子が悪いから動かなくなるのか,
冬眠の時期だから,いろんなところにがたがくるのか,
どっとちなのかはさだかではありませんが。
まぁなんとか仕事には行っています。
あんまりニコニコしていると,元気だと思われて
仕事を引き受けなければならなくなるので,ちょっとの間は
そっと椅子にすわっていることにします。
なんてったって,ここを乗り越えなくてはなりませんから。
使える力は,授業にむけることにして。
ということで,とりあえず,
今日はご報告,でした。
■
[PR]
▲
by KATEK
| 2009-11-15 17:24
明日は立冬だそうな。
もう冬か・・・
ここ数日朝起きると寒いもの。
確かに冬,ね。
生徒は一人でもなまもの。
集団だともっとなまもの。
その日にいってみないとわからない。
ちょっとばかり,こちらの体力が回復して,1時間中立って
授業ができたというだけで,何かが変わるし。
今日もなんだか不思議な時間を過ごした。
キーパーソンに翻弄される毎日。
彼や彼女に,一言でいいからなにか言い返せたらいなぁ・・・
それができない間抜けさが,彼らにあっているのかも
知れないけれど。
図書館から借りてきた本。
杉田徹『フォルテシモな豚飼い』
中島岳志『朝日平吾の鬱屈』
『ダラヌエールの子供たち』(伊藤和也写真集)
伊藤和也さんといえば,ペシャワール会にはいってアフガニスタンで
活動していた人。
農業指導に夢中で,現地の子どもたちから慕われていた。
でもわずか31歳で殺されてしまった。
アフガニスタンの情勢がどんどん悪くなっていった時期,
まさか現地の人からあんなに慕われているのに,彼が殺される
はずがないといわれたあの伊藤さん。
伊藤さんの撮った子どもたちの顔は豊かだ。
ほんとうにかわいらしい。
言い方は悪いけれど,たぶん伊藤さんは
「このクソがき!」と内心いいつつも,いっぽうでうれしくて楽しくて
笑いながら写真を撮ってあげていたに違いない。
今,アフガニスタンはどうなっているのだろう?
全然情報を得る努力をしていないから,世界の(日本も)ことが
縁遠くなっている。
時々は,時間を作らなくちゃ。
もう冬か・・・
ここ数日朝起きると寒いもの。
確かに冬,ね。
生徒は一人でもなまもの。
集団だともっとなまもの。
その日にいってみないとわからない。
ちょっとばかり,こちらの体力が回復して,1時間中立って
授業ができたというだけで,何かが変わるし。
今日もなんだか不思議な時間を過ごした。
キーパーソンに翻弄される毎日。
彼や彼女に,一言でいいからなにか言い返せたらいなぁ・・・
それができない間抜けさが,彼らにあっているのかも
知れないけれど。
図書館から借りてきた本。
杉田徹『フォルテシモな豚飼い』
中島岳志『朝日平吾の鬱屈』
『ダラヌエールの子供たち』(伊藤和也写真集)
伊藤和也さんといえば,ペシャワール会にはいってアフガニスタンで
活動していた人。
農業指導に夢中で,現地の子どもたちから慕われていた。
でもわずか31歳で殺されてしまった。
アフガニスタンの情勢がどんどん悪くなっていった時期,
まさか現地の人からあんなに慕われているのに,彼が殺される
はずがないといわれたあの伊藤さん。
伊藤さんの撮った子どもたちの顔は豊かだ。
ほんとうにかわいらしい。
言い方は悪いけれど,たぶん伊藤さんは
「このクソがき!」と内心いいつつも,いっぽうでうれしくて楽しくて
笑いながら写真を撮ってあげていたに違いない。
今,アフガニスタンはどうなっているのだろう?
全然情報を得る努力をしていないから,世界の(日本も)ことが
縁遠くなっている。
時々は,時間を作らなくちゃ。
■
[PR]
▲
by KATEK
| 2009-11-06 19:37
思ったより寒い一日。
でも授業がうまくいかず,大声で叫ぶようにして話したので,
からだはヒート。
大きな声を出したら,相手はもっと大きな声になるという
関係はわかっていても,ついついわかってほしいと思うと
おしゃべりの渦のなかにかき消されないようにと叫んでしまう。
あぁ,疲れた。
こちらの気持ちなんか通じないのだから,もっと効率を考えて・・・
なんて気にもなるのだけれど。
明日は小さな声でやってみよう。
でも授業がうまくいかず,大声で叫ぶようにして話したので,
からだはヒート。
大きな声を出したら,相手はもっと大きな声になるという
関係はわかっていても,ついついわかってほしいと思うと
おしゃべりの渦のなかにかき消されないようにと叫んでしまう。
あぁ,疲れた。
こちらの気持ちなんか通じないのだから,もっと効率を考えて・・・
なんて気にもなるのだけれど。
明日は小さな声でやってみよう。
■
[PR]
▲
by KATEK
| 2009-11-04 21:16